忍者ブログ

アルテミスの首飾り

デジカメ・PCパーツ等のレビュー?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Xiaomi mi mix

今度はXiaomi Mi Mixについて評価したいと思います。

スペック

SoC:Qualcomm Snapdragon 821 2.35GHz

ArmをカスタムしたCPU、Kryoを4基搭載したSoCです。

性能は

・Snapdragon820/821に載っているKryoが6.3DMIPS/MHzになります。

・Snapdragon800に乗せていたKrait400が3.39DMIPS/MHz、
・Snapdragon810などのCoatex-A57が4.1
DMIPS/MHz、
・Mediatek Helio X30等に載っているA73が4.8DMIPS/MHzなので、

かなり性能の高いCPUを積んでいることになります。

ちなみにSnapdragon835と比較してもCPU部分に関しては性能差はあまりなさそうというか、むしろ1コア当たりの性能はS820/821の方が高そうです。


GPUはAdreno530という名称が与えられ、500GFlops超の性能があります。
ちなみにAMD製のDesktop単体GPU、RADEON R7 240が500Gflops程度だったのを考えると、スマホのGPUも凄まじい性能になってきています。

さすがにメモリ周りの性能差は当然ありますけれど、ちょっと前のデスクトップパソコンレベルのGPU性能なわけです。

ちなみに私はメモリ6GでROM256G版を購入しました。



質感

相変わらずXiaomiの製品は高額機になるときちんと高品質になるのがいいですね。
ハイエンド機と単なるハイスペック機の間に、大きな溝があります。

さらにMi Mixに関していえば、他のメーカーにはあまりない、強烈なデザインによるオリジナリティを感じさせる訴求力があります(SharpのCrystalのパクリというかオマージュかもしれませんが、本家はあれを熟成させることをしなかったのが残念です)。

この機種を超えるオリジナル感を感じさせるデザインを持つ機種といえば、SonyのXperia位じゃないでしょうか。

(最近はiPhoneとSamsungがパクリ合戦をやっているので、どちらもオリジナリティを感じなくなってしまったのは残念です。
ただ、Samsungはどこか有機物じみた気持ち悪いデザインの機種をだしてますが、これは未来に向けた布石なのは間違いないでしょうし、こちらがオリジナルなのは間違いないと思います。Iphone8は保守的な作りに、Samsungデザインを劣化コピーさせたような気持ち悪いだけのデザインを掛け合わせた、将来性も何も感じさせない代物でした。)


使用感 

さすがにウルトラハイエンド機にあたる本機種は、非常に使いでのある製品でした。

実は昨日(2017/11/29)MIUI9のグローバル版がOTAにさらっと来まして、気が付いたらMIUIが日本語化されていました。

いままで日本語を入れるためには必ずMorelocale2などを使わなければいけなかった上にMIUIそのものは英語のままだったものが、あっさり日本語化されてシステム回りも日本語表記に変わりました。差別化に苦しむMVNOのどこかが仕入れればいいのになぁとちょっと思います。

ただし自分はAndroidの設定画面が日本語表記だと、それが何の設定なのかわからないことがある感じなのでMIUIも英語表記の方がわかりやすかったものがないとはいいません。

6.4インチの大画面といえばXperiaZultraが思い浮かびますけど、あれと比べるとデザイン的には野暮ったく見えます。
というかZultraがいくら何でも未来を行き過ぎていた気がします。

XZpremiumでもZultraに比べるとデザイン的に劣る気がしますからね。あのとてつもない薄さというのは何物にも代えがたいものでした。それはさておき、6.4インチのわりに幅が狭いので片手で持ちやすいものになってます。

さらにSamsungのS8+やNote8の6.3インチなどと違って平面なうえ、18:9までいかない比率なので実際の画面面積に結構な差があります。解像度的には普通のFHDなんですけどね・・・。

それにしてもZultra以来の、妥協感を全く感じない、文句なしの優良機種です。

あえて文句をつけるとすれば、AKMなどの外部DACを搭載して欲しかったのと、せっかくの大画面なのだからステレオスピーカーにして欲しかったということくらいでしょうか。
PR

Xiaomi Mi note pro

さてふたたび非常に今更感あふれる感じですが、Xiaomi Mi note proについて評価したいと思います。

スペック

SoC:Qualcomm Snapdragon 810 2.0GHz

Cortex A57とA53のBigLittleオクタコアを搭載したSoCですね。
いつものカスタムCPUではなくそのままARMを載せたCPUになっています。

性能は
Cortex A57が4.1DMIPS/MHz、
Cortex A53が2.3DMIPS/MHzになります。

Krait400が3.39DMIPS/MHz(Snapdragon800)
Cortex A9が2.5DMIPS/MHz、
Cortex A15が3.5DMIPS/MHzでしたから、
コア数の増加も考えればかなりの性能アップかもしれません。

GPUはAdreno430という名称が与えられ、300~400GFlops程の性能です。

ちなみにSnapdragon800に載せられていたAdreno330は130GFlopsほどでしたから凄まじい性能の飛躍でです。

それだけではなく、LPDDR4を採用したことによりメモリバスも25.6GB/sを確保しています。3Dmarkなどのスコアが1万点ほどアップしていましたね。

ついでに音楽鑑賞機としても優秀な一面をもっていましてESSのES9018k2mという強力DACを搭載して、ついでにオペアンプもきっちり搭載し、ハイレゾ時代を迎え撃とうとしていました。

さらにスペックとして2K液晶搭載という画面の高解像度化も挙げられますね。
いやほんと、当時としては阿保みたいなハイスペック機でした。


質感

Xiaomiの製品は高額機になるときちんと高品質になるのがいいですね。
ハイエンド機とハイスペック機の間に、大きな溝があります。

残念ながらXiaomi製品で質感をもって所有欲を満たせるのは、このMi note proのようなハイエンド機だけでしょうね。

Xiaomiもこういう機種には特別スペックだけではなく、特別なデザイン機を投入してきますので、自分たちでもよく理解しているのだと思います。ちなみにMi noteは竹でした。


使用感 

さすがにウルトラハイエンド機にあたる本機種は、非常に使いでのある製品でした。

ただし、MIUIのグローバル版を出してはくれず、中華版オンリーなため、まずGooglePlayを入れるところから始めなければなりません。

それから日本語化を手間をかけて行わない限り、中華版の英語表記で我慢するしかありません。それを我慢できるかどうかで使用感に大きな差が出ると思います。

自分はAndroidの設定画面が日本語表記だと、それが何の設定なのかわからないことがある感じなので特に問題はないのですが・・・。

あとはスナドラ810爆熱伝説は本当でして(よく考えたらZ4使ってた・・・)、別に止まるわけではないんですが結構熱くなります。デレステのような重いアプリは気を付けましょう。

Xperia Z ultra

さて非常に今更感あふれる感じですが、あえてXperia Z ultraのLTE版について評価したいと思います。

スペック

SoC:Qualcomm Snapdragon 800 2.2GHz

まさにQualcomm一強時代を築き上げた名SoCです。
IntelのPentiumみたいなレベルの強さでした。

それはさておき、Kraitの名前を付けられたA15相当のオリジナルCPUは、コアクロックが最大2.2GHzまで上昇し、非常に快適な操作を可能にしてくれます。
すでに2年近く使用しているのですが、いまだ一線級と言っても過言ではありません。

ちなみに最近よく見かけるMediatekのオクタコアやSnapdragon400/410のクアッドコアは、A7の発展版インオーダー式のA53コアCPUが使用されていて、中には2Ghzに達するものもあります。しかし一つ一つのコアの処理能力の差は大きく、同じクロックでもSnapdragon800には全く敵いません。(A53コアの性能はおおよそA9コアと同じ程度と考えておけばいいと思います。)


さらにGPUにはAdreno330を積んでいます・
このSoCが最強の名をほしいままにしたのはこのGPUがあったからでもあるでしょう。

メモリ帯域12.8GB/secに129GFlopsの処理能力を持つこのGPU性能は、一概には言えませんが大体RADEON HD5450と同じレベルになります。

これを高いと見るか低いと見るかは人によって違うでしょうが、GPU性能だけで言えば、一昔前のIntelCPU内蔵GPUよりも高く、ローエンドとはいえDX11世代の単体GPUと一緒というのは驚きでしょう(AMDのAPUはもっと性能が高いです)。


質感

さすがSONYのZの名が冠されているだけあり、メタルに移行したiPhoneなど歯牙にもかけない美しさです。

そのうえ防塵防水というオプション付きです。
2年使った今でも美しいと感じる筐体はさすがSONYと言えそうです。
欲を言えばもう少し額縁が狭いと嬉しいです。


使用感

6.44インチの液晶は本当に美しく、それでいながら胸ポケットに入れて持ち運べる(入りきるとは言ってない)コンパクトさです。

タブレットをわざわざ持っていく手間を掛けずに、大画面を持っていける。
これは本当に便利です。

そのうえさりげなくストラップホールもありますので、ネックストラップを付けていれば落とす心配もありません。


ポジティブ

さてXperia Z ultraを使うようになり、これまでと大きく変わったスタイルがいくつかあります。

その一つが電子書籍の購入量の激増です。

確かに以前から私のタブレットには、無料の文庫本がそこそこ入っていました。
しかし小説を読むような軽さで持てるZultraは、文庫本を買わずに何百冊も持ち運べる利便性だけでなく、どこにでも携帯できる可搬性も兼ね備えていました。

そのためあっという間にオンライン蔵書が増えてしまったとしても仕方ないのです。仕方ないのです。

ちなみに、Zultraの幅は一般的なワイシャツの胸ポケットと同じサイズなのですが、縦は新書サイズとほぼ一緒です。


もう一つはプロバイダメールの処理です。
これはZultraというよりAppのおかげですが、読めないファイルが殆どなくなってきたため、PCメールも大体Zultraで開くようになってしまいました。
特にExcelの解放は大きすぎる・・・。


ネガティブ

長く使っていれば、買った時には気付かないネガも見つかります。
その中でも最大のものは何か?といえば、これはもう充電中の熱暴走でしょう。

何度も何度も充電しながらメールを送ろうとして、空メールを送信したり、違う人に送ったりしてしまいました。
結局現在に至るまで改善はありません。

そしてもう一つ大きいのは、USBキャップの損傷です。
どうしてもここを開け閉めする関係で、キャップがガバガバになってきてしまいます。
マグネット充電器の使い勝手があまり良くなかったのが最大の原因でしょう。

次のネガが実は最大な気もします。
他のスマホに買い替える気が起きないのに後継機が出ない。
SONYさんお願いします。

Xiaomi MiPad

久しぶりに更新するのはXiaomiタブレットです。
Xiaomi Mipad

スペック

CPU:NVIDIA Tegra K1
このCPUを使ったタブレットやスマホは殆ど見かけませんが、中々良いCPUです。
Snapdragonに比べても見劣りしないどころか上回ってる性能を持っています。
ただ使用している感覚だとちょっと電気食いだと思います。
ARMのCortex A15をクアッドで積んでいます。
64bit対応の方はデンバーというオリジナルコアをデュアルで積んでいます。
どうでもいいですけど、NVIDIAのHPからデンバーコアが無かったことにされてます。
そもそもTegra4以降のコアは採用マシンを探すのが大変です。
クアルコムVSエヌビディアみたいな風潮がありますけど、実際はMediatekがライバルになっています。

GPU:GeForce
Tegra3の時にGeForceの名前を使って性能をアピールしたのに、実際はショボショボだったのはみんなにとっていい思い出です。
しかし今回のこの192コアのGeForceは現在モバイル最強のGPU、Adrenoシリーズにガチバトルを仕掛けられる性能です。
64bitメモリを採用したSnapdragon805のAdreno420にはさすがに負けますが、801までならそこそこ戦えます。

モニタ:7.9インチに2048x1536pxの解像度を持たせたRetina液晶です。画質も良好です。
メモリは2G、内蔵eMMCは16Gです。
重さは360gですが、iPad mini retinaが330gに増量したおかげであまり重くなった感じはしません。

質感

ちょっとびっくりするくらい品質のいいプラスチックを使用しています。
金属製のONDAなど比較にならないレベルで高品質です。日本メーカーはともかくSamsungあたりとは真っ向勝負できる品質です。

使用感

フリック入力も特にストレスなしで使えます。
全体にヌルヌルサクサク動く印象です。
MIUIをそのまま使っているのですが、本気で使いやすいです。
OSそのものの日本語版がないので、その辺は少し厄介ですが、MIUIは一度使うと癖になりますね。
もともと自分がiPhone4s、iPhone5s、iPad mini、iPad mini retinaを使ってるのもありGUIが馴染み安いです。
そのうえでAndroidの自由を味わえるわけですからね。早く日本に完全対応したモノを作ってほしいです。
気が付いたらすっかりXiaomiのファンになっています。MIUIは素晴らしい。

ONDA V975i

連続でONDAのタブレット記事です。
ONDA V975iです。

スペック

CPU:Intel Atom Z3735D
Androidですがx86のCPUを搭載しています。
きちんとBIOSから作りこめばWindowsで普通に動くCPUですね。
旧Atomと比べて劇的に性能が上がっています。
Z2xxxシリーズまではインオーダー型でしたが、Z3xxxシリーズからはアウトオブオーダーユニット実行型のCPUになりました。
さらにAtomZ2xxxは最大で2コア4スレッドでしたが、Z3xxxは4コアです。
x86CPUとしては超低消費電力で許容範囲の性能という非常に優れたCPUだと思います。
ただしこのタブレットはAndroidなので性能云々よりもソフトがまともに動くのかどうかの方が重要です。

GPU:Intel HD Graphics
これに関しては特筆すべきことはありません。早くAMD製のMullinsをタブレットで使いたいのですが。

モニタ:9.7インチに2048x1536pxの解像度を持たせたRetina液晶です。画質はまあ普通です。
メモリは2G、内蔵eMMCは32Gまだ内蔵MMCのスピードは計測していません。
重さは490gということですが、Xperia Tablet Zと同じ重さには感じられません。重い。

質感

V975mと特に変わりません。
全体的に金属なんで、そこそこ高級感がありますが、がわの精度が低いので少し隙間を感じます。

使用感

フリック入力は特にストレスなしで使えます。
全体にシャキシャキ動く印象です。
ただまだRootを取れていないので、いらないソフトが沢山あってアンインストールもできません。これが鬱陶しい。
Kindleで漫画を読んでも特にストレスを感じません。

ちなみにROMのバージョンはまだ1.0.5です。
もうひとつWindowsが来るのを楽しみにしています。